投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

【終了】不用図書を無料でお譲りします(中央図書館2階ロビー)

イメージ
中央図書館では、今後使用する予定のない図書の有効活用を図るため、希望者に無料でお譲りします。 ○期間:平成26年7月中旬まで(予定) ○場所:中央図書館2階ロビーのスペース        「不用図書リユースコーナー」 ○種類:歴史、社会科学、自然科学、言語、文学などの図書       (請求記号200-999まで)     ○受取方法: 中央図書館 2階「不用図書リユースコーナー」に本が並べてあります。 手にとってご自由にお選び下さい。ほしいものが見つかりましたら、 そのままお持ちください。特に手続きは必要ありません。 ○注意とお願い : ①先着順となりますので、お早めにお越し下さい。 ②学習・研究に使用されていた資料ですので、中には汚損・破損しているものもあります。あらかじめご了承下さい。 ③私的使用を目的とし、他に転売する等の行為は行わないでください。

【終了】レポート作成に役立つ!文献(資料)の探し方講習会 6月25日(水)開催

イメージ
この講習会は終了しました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 昨年度好評だった 「文献(資料)の探し方」 の講習会を今年も開催します。 資料集めに困っている学生さんは、この講習会で疑問を解決しましょう!! <日時>  2014年6月25日(水) 13:00~14:00 <場所>  富山大学中央図書館 6階 マルチメディア研修室 <講師>  図書館職員 <内容>     ・図書館でレポートに必要なものがそろう     ・図書・雑誌・新聞なにが違うの     ・文献を探したい(CiNii Articlesなど)     ・富山大学にない資料を取り寄せたい <昨年度の参加者からいただいた感想>  ・全く分かっていないので大変ありがたい機会でした。ありがとうございました。  ・説明も資料もわかりやすかった。電子ジャーナルなど様々なデータベースを利用してこれからのレポート作成にうまく利用していきたい。  ・今まで知らなかった情報サイトが多いので、レポート作成がはかどると思う。  ・非常に分かりやすく、自分が知らなかったツールがたくさん紹介されており、今後の資料収集において大いに活用できると思いました。ありがとうございました。 <申込・問い合わせ先> 参加希望者は下記まで(申込者優先、当日飛び入り参加もOK) 学籍番号・お名前をお知らせください  中央図書館カウンター or メール : chuolib(at)adm.u-toyama.ac.jp                          (at)を@に置きかえてください)

【終了】(お知らせ)国立女性教育会館所蔵図書の一部を展示・貸出します

イメージ
 中央図書館では、女性教育情報センター所蔵の図書50冊を借り受け、館内で展示・貸出サービスを実施しています。このサービスは、男女共同参画週間(6/23~29)の一環として、男女共同参画推進室との連携によりおこなっているものです。「生き方」「男女共同参画」などをテーマとした図書が一堂に閲覧できます。学内はもとより、学外のみなさまのご来館をお待ちしております。  配架場所:中央図書館1階企画展示コーナー  展示期間:8月29日(金)まで  貸出期間:各利用者の貸出期間に応じた期間(長期貸出は対象外)          ただし、学部学生・一般利用者は、8月18日(月)、         院生・教職員は7月28日(月)以降の貸出は、         全て 8月26日(火) が 返却期限日 となります。  展示期間終了後、国立女性教育会館へ返却しますので、返却期限は厳守してください。  展示図書:国立女性教育会館 女性教育情報センター所蔵図書 50冊       「男女共同参画」「生き方」「ワークライフバランス」「イクメン」「理科系」等をテーマにした書籍です。学術書とは異なり女性教育会館ならではの図書です。日々の生活のご参考に、教職員や学生、一般の方にもおすすめです。 *展示図書リストは こちら (PDF) 【利用について】  通常の図書のように OPAC で検索できます。 OPAC の所在が「1階展示コーナー」注記に「国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書」の表示となっています。本学の学生・大学院生や教職員、一般利用者で 図書館利用証をお持ちの方はどなたでも利用することができます 。 貸出・返却は、自動貸出機で処理が不可能なため、カウンターで手続きします。 ぜひ、みなさまの学習・研究にどうぞご活用ください。   ※ 国立女性教育会館からの借用ですので大切にご利用ください。 国立女性教育会館のパッケージ貸出サービス: http://www.nwec.jp/jp/center/pkg2014.html 【その他】 中央図書館でもぜひ所蔵してほしい、という図書がありましたら「購入希望資料申込用紙(学生用)」 ( 学内者対象 ) をご利用ください。  駆け足で企画したため冊数は少なく、利用頻度やみなさまの要望等を

(終了)Web of Science 講習会 6月27日(金)開催

イメージ
Web of Science講習会は盛況のうち無事終了しました。 定員30名のところ、応募者多数のため40名近い参加者となりました。 講習会では今年度より新たに利用することができるようになったJCRのSSE及びESIについて紹介があり、新しいインターフェースを使って 操作方法の説明を受けました。 講師の広瀬さま、ご参加くださった皆さまありがとうございました。 なお、本日の資料はトムソン・ ロイター社の以下のページから利用することができます。   ○JCR(Journal Citation Reports)について http://ip-science.thomsonreuters.jp/products/jcr/support/ ○ESI(Essential Science Indicators)について http://ip-science.thomsonreuters.jp/products/esi/support/ 学生さんが画面を操作する中、説明する広瀬講師     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー データベース Web of Science の講習会を下記の日程で開催いたします。   Web of Science は自然科学・社会科学・人文科学系の世界的な学術雑誌( 12,000 誌以上)を収録する学術文献・引用データベースです。  講習会第1部では基礎的な Web of Science の検索方法を中心に , 第2部では新たに利用することができるようになった Journal Citation Reports の社会科学系 Social Science Edition , 研究業績統計情報のデータベース Essential Science Indicators のご紹介を含め , 研究評価・分析を中心に , 今年もトムソン・ロイター社から広瀬容子講師をお迎えして , わかりやすくご説明いたします。どなたでも参加いただけます。この機会にぜひご参加ください! 日時:  2014 年 6 月  27 日 (金)  10:30  ~  12 : 00 場所: 中央図書館 6 F マルチメディア研修室 講師: 広瀬容子氏

【終了】附属図書館研修会「本の解剖学」 6月20日(金)開催

イメージ
  この講習会は大盛況のうち、終了しました。  ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 (開催報告)  当日は学生や教職員、一般市民の方々あわせて30名以上にご参加いただきました。  今回の研修会は、本をカッターナイフで実際に解体して、その成り立ちを学ぶ「本の解剖学」。講師にお招きしたのは、京都の由緒ある印刷屋さん、中西印刷株式会社の中西秀彦 専務取締役です。中西さんは、昨年好評を博した研修会「変わる印刷広がる書物 ~活版印刷から電子書籍まで~」でも講師をしていただきました。  参加者は、最初に中西さんから本の各部の名称の説明を受けた後、本の急所である「ノド」を切り開き、表紙・見返し等を取り外す作業にあたりました。皆さん初めての経験ということもあり、悪戦苦闘しながら解体作業をしていました。カッターナイフで糊や寒冷紗(表紙と本文をつなぐ粗く織った布)をそぎ落としている方も多く、本がいかに強固に作られているかということを実感している様子でした。  その後、実際に解体した本を見ながら、職人が製本の際に乱丁を防ぐ製本記号や、本の綴じ方についての説明を受けました。最後に本の奥付・検印・フォントの話があり、「なぜ文字の大きさの標準が10.5ポイントなのか」など、印刷業界の裏話もしていただきました。  参加者からは、「楽しかった」「今度は製本をしたい」「本づくりの裏話を聞けて面白かった」などの声が寄せられ、大好評の研修会となりました。 なお、富山大学学術情報リポジトリ「ToRepo」で当日のスライドをご覧いただけます。 ご覧になりたい方は コチラ   ***************************************************************** (開催案内) <日時>  2014年6月20日(金) 15:00~17:00 (14:30受付開始) <場所>  富山大学中央図書館 2階 プレゼンテーションゾーン <講演内容>  本を愛してやまない人でも、本の構造を知らないのでは?  実際に本を解体して本の成り立ちを実感してみませんか <講師>  中西秀彦 氏   中西印刷株式会社専務取締役   立命館大学非常勤講師   2013年「学術出版の技術変遷論考」により大阪市立大学より博

【終了】参加者募集中!! 「選書ツアー」 + 「WEB選書」

イメージ
今回で、第4回目の開催となり、お馴染みになりました「選書ツアー」を初夏早々に開催します。 図書館に置く本を、書店に出かけて学生さんに実際手に取って選んでもらおう!というこの企画。毎度「選ぶのは大変だったけど楽しかった」との意見を貰っています。 そして、「参加したいけど、講義があるから無理・・・」、という学生さんにも選んでもらう機会を!と考え、今回もWEB上で本が選べる、その名も「WEB選書」も開催します。インターネットに接続できるパソコンがあれば、何処でも・何時でも図書館に置いて欲しい本が選べます。 ○○関係の本が少ないな、△△の本があれば便利なんだけど・・・、と思っている学生の皆さん、是非この機会に足りない「何か」を充実させましょう。 もちろん、はっきり不満はないけど、という学生さんもちょっとでも興味があれば参加して下さい。 皆さんの参加、お待ちしてます。 ○選書ツアー ;  書店に行って直接本を手に取って選びます。       日時:平成26年6月13日(金)10:30~12:00(途中参加OK)     場所;紀伊國屋書店 富山店 (富山大和 7階)    交通費;自己負担(現地集合・解散です)    募集期間;5月12日(月)~6月6日(金)  対象者;(五福キャンパス所属)学部学生・院生・研究生(グループ参加OK)    定員: 10組程度 ○WEB選書  ;  インターネットに繋がるパソコンでいつでもどこでも選書がで きます。なお、操作方法やログインに必要なID・PWについては、図書館から説明し、配布します。    選書期間;6月16日(月)~7月4日(金)の間はいつでも    募集期間;5月12日(月)~6月6日(金)  対象者;(五福キャンパス所属)学部学生・院生・研究生(グループ参加不可)    定員: 10名  選書は、雑誌や漫画本、個人向けすぎる本(ダイエット本等)は対象外となります。 申し込み方法(1、2 どちらでもOK) 1. 中央図書館カウンター又は工学専門図書室へ申し込む 2. (必要事項) を明記の上  tosho[アット]adm.u-toyama.ac.jp へメールを送る 送信の際に、[アット]の部分を@に変更してください   (必要事項) [1]学部,学

【終了】JSTOR Archive + CSP のトライアルを行っています!(平成26年7月31日まで)

現在富山大学ではJSTOR Arts & Sciences Ⅰ,Ⅱ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ コレクションを見ることができますが、今回はさらにトライアルでJSTOR Archive +CSPの全てのコンテンツを見ることができるようになっています。この機会にぜひご利用ください。  ・期間 : 平成26年7月31日まで  ・リンク先 :  http://www.jstor.org/  ・ CSP(JSTORで最新号を提供) *【JSOTRとは】 コアな学術雑誌のアーカイブを見ることができます。収録されているタイトルは上記「収録ジャーナルタイトル」より見ることが出来ます。分野は,  ・人文系                    Art & Science Collection             Business Collection                      Language & Literature Collection                     Music Collection                     Ireland Collection                     19th Century  British Pamphlets   ・理数・科学系      Biological Science Collection                     Ecology & Botany Collection                     Health & General Science Collection                     Mathematics & Statistics Collection                     Life Science Collection などです。CSP(Current Scholarship Program)として 44の出版社,270誌以上のもので,最新号を見ることができます。