らせん階段横の企画展示コーナーにて,展示「メディア化図書」を開催しています。
テレビドラマ化や映画化,アニメ化された本などを展示しています。
「原作は読んだけど…」「映画は見たけどなぁ…」
そんな作品があればぜひ手にとってみてください。
扱われるメディアによって同じ作品でも違う味わいを楽しめますよ。
寒い冬はお家でゆっくり映画鑑賞や読書を楽しんではいかがでしょう!
2015年12月24日木曜日
2015年12月22日火曜日
企画展示「あたたかい図書たち」開催中です!
螺旋階段横の企画展示コーナーにて「あたたかい図書たち」を展示しています。
富山県は日本列島の比較的中央に位置していますが、実は全国でも有数の豪雪地域です。 (H13-22年平均累計降雪量がなんと!全国4位)
これから寒くなるこの時期、あたたかくなれる本を集めてみました。
*12/9に県立図書館竹内主任司書を招いて開催された、富山の冬の暮らし方を紹介した「雪国ビギナー講座2015」。当日配布資料はコチラから読むことができます。こちらもチェック!!
*富山県.“富山県雪みちガイド“. 富山県冬季道路情報. http://www.toyama-douro.toyama.toyama.jp/p-omote.pdf
*富山県. とやま雪の文化. http://www.pref.toyama.jp/sections/1711/yuki/index.html
富山県は日本列島の比較的中央に位置していますが、実は全国でも有数の豪雪地域です。 (H13-22年平均累計降雪量がなんと!全国4位)
これから寒くなるこの時期、あたたかくなれる本を集めてみました。
*12/9に県立図書館竹内主任司書を招いて開催された、富山の冬の暮らし方を紹介した「雪国ビギナー講座2015」。当日配布資料はコチラから読むことができます。こちらもチェック!!
*富山県.“富山県雪みちガイド“. 富山県冬季道路情報. http://www.toyama-douro.toyama.toyama.jp/p-omote.pdf
*富山県. とやま雪の文化. http://www.pref.toyama.jp/sections/1711/yuki/index.html
2015年12月4日金曜日
「選書ツアー2015秋」を開催しました
秋も深まってきた12月2日(水)、学生さんに本を選んで貰う「選書ツアー」を開催しました。第7回目となる選書ツアーですが、今回も富山大和7階の紀伊國屋書店にお邪魔しました。
近頃冷え込みが厳しくなってきましたが、店内はお客さんの熱気と暖房でポカポカです。現地集合なので、来ていただいた学生さんから順次選書の方法を説明し、各々フロアーへ。
文庫コーナーも充実しています |
店内の検索機でお目当ての本をチェック |
14時から16時のツアー中に選ばれた本の冊数は60冊以上になりました。学生さんの視点で選んで貰ったので、皆さんにとっても魅力的な本が多いのではないでしょうか?本を選んでくれた学生さんからは、「沢山の本に触れられて良かった」「充実した時間だった」との声を頂きました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
今回選んで貰った本は、貸出しの準備が整い次第展示コーナーに並べる予定です。クリスマス前には展示できるよう頑張りますので、楽しみにお待ちください!
2015年12月3日木曜日
(学生のみなさんへ)冬季休業にともなう長期貸出のお知らせ
中央図書館・工学専門図書室では、富山大学冬季休業にともなう長期貸出を行います!
学生・研究生・院生のみなさんは、通常の貸出期間より長くなります。
長期貸出実施期間(一般図書のみ)
学部学生 : 2015年12月11日(金) - 12月25日(金)
研究生 : 2015年12月11日(金) - 12月25日(金)
大学院生 : 2015年12月11日(金) - 12月13日(日)
↓
返却期限 → 2015年1月12日(火) *延長不可*
*長期貸出実施期間より前に貸出した図書は、返却期限内に更新処理をしましょう。
*テスト勉強等で使用した図書は、忘れないうちに返却をお願いします。
*教職員・学外の方は通常の貸出です。
*視聴覚資料は対象外です。
返却期限は守りましょう!
学生・研究生・院生のみなさんは、通常の貸出期間より長くなります。
長期貸出実施期間(一般図書のみ)
学部学生 : 2015年12月11日(金) - 12月25日(金)
研究生 : 2015年12月11日(金) - 12月25日(金)
大学院生 : 2015年12月11日(金) - 12月13日(日)
↓
返却期限 → 2015年1月12日(火) *延長不可*
*長期貸出実施期間より前に貸出した図書は、返却期限内に更新処理をしましょう。
*テスト勉強等で使用した図書は、忘れないうちに返却をお願いします。
*教職員・学外の方は通常の貸出です。
*視聴覚資料は対象外です。
返却期限は守りましょう!
2015年12月1日火曜日
【終了】附属図書館講演会 『ニュートリノの質量とは?ノーベル賞受賞の理由』12月14日(月)開催
この講演会は終了しました。
<開催報告>
当日は学生や教職員、一般市民を含む45名の方の参加がありました。
講師にお招きしたのは、東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設の岸本康弘先生です。今回の講座では、ニュートリノ振動やニュートリノ質量に関することや、カミオカンデでの研究内容等について分かりやすく解説していただきました。参加者からも積極的な質問がなされ、内容の濃い一時間となりました。岸本先生は,梶田先生の研究について、「宇宙の法則を深く知る手掛かりを与えてくれる」と発見の偉大さを表現し、「ノーベル賞をきっかけにニュートリノについて興味を持ってくれるのは心強い」と締めくくりました。
<開催報告>
当日は学生や教職員、一般市民を含む45名の方の参加がありました。
講師にお招きしたのは、東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設の岸本康弘先生です。今回の講座では、ニュートリノ振動やニュートリノ質量に関することや、カミオカンデでの研究内容等について分かりやすく解説していただきました。参加者からも積極的な質問がなされ、内容の濃い一時間となりました。岸本先生は,梶田先生の研究について、「宇宙の法則を深く知る手掛かりを与えてくれる」と発見の偉大さを表現し、「ノーベル賞をきっかけにニュートリノについて興味を持ってくれるのは心強い」と締めくくりました。
参加者からは、「とても分かりやすかった」「ニュートリノについてさらに深く興味が湧いた」といった感想が寄せられ、大好評の講演会となりました。
講師の岸本先生及びご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
---------------------------------------------------------------
日本人2人の受賞で盛り上がった今年のノーベル賞。特に梶田隆章先生については、富山に縁のある人物ということで、印象に残った方も多いのではないでしょうか。
今回は、ノーベル物理学賞を生んだ東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設から講師の先生をお招きし、梶田隆章先生のノーベル物理学賞受賞の理由となったニュートリノの質量についてや、スーパーカミオカンデで行われている研究内容について、わかりやすく解説していただきます。
大学生1~2年生向けの講演会となっておりますが、専門の先生と身近に話ができるまたとない機会ですので、どなたでもお気軽にご参加ください!
<開催日程>平成27年12月14日(月) 16:30- 17:30(受付:16:00-)
<開催場所>中央図書館(五福キャンパス)2階プレゼンテーションゾーン
<講師>岸本康宏先生
(東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設准教授)
<申込・問い合わせ先>
参加希望者は下記まで(申込者優先、当日参加もOK)参加者氏名
をお知らせください。
中央図書館カウンター or メール : chuolib(at)adm.u-toyama.ac.jp
(at)を@に置きかえてください
【終了】「雪国ビギナー講座2015」12月9日(水)開催
この講習会は終了しました。
当日は、学生や職員等23名の参加がありました。
講座では、富山県立図書館の竹内洋介・主任司書が、初めて富山で冬を迎えるという人のために、長靴やスコップを見せながら、除雪の方法や雪道の歩き方などを説明しました。その他にも、冬ならではのグルメやウィンタースポーツなど、富山の冬の楽しみ方の紹介もあり、参加者も興味深く聞き入っている様子でした。
参加者からは、「雪は初めて体験するので心配だが、スキーなどの楽しみもあるので雪が降るのが楽しみ」「長靴やスコップなどの説明が参考になった」といった感想が寄せられました。
当日配布された資料につきましては、中央図書館1F掲示板の前に置いてありますので、ご自由にお持ちください!また、富山大学学術情報リポジトリ「ToRepo」でもご覧いただけます。コチラ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
4月に行われた「富山ビギナー講座」の冬バージョン、「雪国ビギナー講座」を開催します。
4月に行われた「富山ビギナー講座」の冬バージョン、「雪国ビギナー講座」を開催します。
初めて富山で冬を迎えるという方に耳よりな情報満載です。
※はじめての雪国なのでどう冬に備えたらよいかわからない
※「除雪」ってどうすればいいの?
※最低限買っておくべきもの、あったらいいものは?
あなたの疑問にこの道33年のベテラン講師が回答します!
もちろん地元富山の方も大歓迎です。
事前申込は不要ですので、どしどしご参加下さい。(来場特典もありますよ!)
<開催日程>平成27年12月9日(水) 12:15-12:55
<開催場所>中央図書館(五福キャンパス)2階
<講師>富山県立図書館 竹内 洋介 主任司書
<共催>富山大学中央図書館・富山県立図書館
登録:
投稿 (Atom)