(終了)2017/12/23-24 : ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウム
以下の通り,富山大学ヘルン研究会・富山大学人文学部・富山大学附属図書館共催で2017年度ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウムが開催されます。 開催日時:2017年12月23日(土)・24日(日) 開催場所:富山大学人文学部3階第6講義室 プログラム: 12月23日(土) 日本におけるラフカディオ・ハーン 研究発表1 11:00 ~11:30 戦後高等学校国語教科書の中の小泉八雲・序説 西田谷洋(富山大学) 研究発表2 11:30~12:00 文学教育の題材としての小泉八雲―富山大学の近年の実践例をもとに― 小谷瑛輔(富山大学) 基調講演Ⅰ 13:00~14:00 ハーンの『心』と漱石の『心』―日清戦争認識をめぐって― 小森陽一(東京大学) 研究発表3 14:20~14:50 ラフカディオ・ハーン「守られた約束」について―原話と再話の比較から見えるもの― 川澄亜岐子(東京大学大学院生) 研究発表4 14:50~15:20 帝大講師小泉八雲―講義「読書論」「創作論」「文学と輿論」を中心に 服部徹也(慶應義塾大学大学院生) 研究発表5 15:20~15:50 ハーンと日本人の表情 水須詩織(富山県美術館) 研究発表6 15:50~16:20 ハーンと大正日本の想像力-佐藤春夫を中心に― 河野龍也(実践女子大学) 総括・全体討論16:40~17:20 12月24日(日) ラフカディオ・ハーンの研究の今 研究発表1 11:00~11:30 ラフカディオ・ハーンの創作と文化的記憶―「和解」を中心に 結城史郎(富山大学) 研究発表2 11:30~12:00 ハーンはアメリカでどう読まれたか―『日本―一つの解明』を中心に 水野真理子(富山大学) 基調講演Ⅱ 13:00~14:00 文化資源としての作家と文学―ラフカディオ・ハーンの可能性― 小泉凡(島根県立大学) 研究発表3 14:20~14:50 Some more Lafcadio H...