【終了】2016/10/28(金)2016年オープンアクセス週間‘Open in Action’ ワークショップ「オープンサイエンスと大学図書館の国際的課題-次期デジタルリポジトリをめぐる図書館コミュニティの役割-」を開催します
本学附属図書館では、下記のとおりワークショップを開催いたします。
各大学の図書館職員や研究者の方のご参加をお待ちしております。
記
参加費:無料(情報交換会は有料)
申込方法:
「お名前」「ご所属」「メールアドレス」「情報交換会出欠」を10月20日(木)までに参加申込先までご連絡ください。なお、ご参加いただける場合は特段のご連絡はいたしません。
本件お問合せ・参加申込先:
富山大学附属図書館 図書館情報課(担当:松島、村上)
jlib(at)adm.u-toyama.ac.jp
(at)を@に置きかえてください)
電話:076-445-6895 FAX:076-445-6902
各大学の図書館職員や研究者の方のご参加をお待ちしております。
記
趣 旨:
今年度のオープンアクセス週間は‘Open in Action’(行動するオープンアクセス)がテーマである。我が国におけるオープンアクセスの課題は、主要な発信ターゲットを査読済論文(ポストプリント)へ移行させることだけでなく、オープンサイエンスの掛け声とともにデータキュレーションに一歩踏み込む段階に差しかかっている。そこで、オープンサイエンス時代のリポジトリの‘行動(action)’課題を国際的なコミュニティ活動の視点から探るべく、本ワークショップを開催する。
今年度のオープンアクセス週間は‘Open in Action’(行動するオープンアクセス)がテーマである。我が国におけるオープンアクセスの課題は、主要な発信ターゲットを査読済論文(ポストプリント)へ移行させることだけでなく、オープンサイエンスの掛け声とともにデータキュレーションに一歩踏み込む段階に差しかかっている。そこで、オープンサイエンス時代のリポジトリの‘行動(action)’課題を国際的なコミュニティ活動の視点から探るべく、本ワークショップを開催する。
対 象:大学図書館職員 研究者
日 時:2016年10月28日(金) 13:30~17:00
場 所:富山大学附属図書館 中央図書館 ラーニングコモンズ
http://www.lib.u-toyama.ac.jp/chuo/contact.html#contact_2
http://www.lib.u-toyama.ac.jp/chuo/contact.html#contact_2
プログラム:
13:00~ 受付
13:00~ 受付
13:30~14:15 講演「次期デジタルリポジトリシステムに向けたCOARの活動と
日本の役割」*COAR=Confederation of Open Access Repositories
国立情報学研究所(NII)准教授 山地一禎氏
日本の役割」*COAR=Confederation of Open Access Repositories
国立情報学研究所(NII)准教授 山地一禎氏
14:15~14:45 報告「京都大学OAポリシーその後」
京都大学附属図書館学術支援課長 鈴木秀樹氏
京都大学附属図書館学術支援課長 鈴木秀樹氏
14:45~15:15 報告「これからの機関リポジトリコミュニティ」
静岡大学学術情報部図書館情報課長 鈴木雅子氏
静岡大学学術情報部図書館情報課長 鈴木雅子氏
15:45~17:00 ディスカッション(トークセッション)
「オープンサイエンスに向けた大学図書館コミュニティの役割」
進行 内島秀樹 富山大学学術情報部長
「オープンサイエンスに向けた大学図書館コミュニティの役割」
進行 内島秀樹 富山大学学術情報部長
その他:
ワークショップ後に希望者(機関リポジトリ担当者)によるCOAR次期デジタルリポジトリWGの課題等について、実務的な情報交換会(18:00~20:00の予定、要参加費)を行います。
申込方法:
「お名前」「ご所属」「メールアドレス」「情報交換会出欠」を10月20日(木)までに参加申込先までご連絡ください。なお、ご参加いただける場合は特段のご連絡はいたしません。
富山大学附属図書館 図書館情報課(担当:松島、村上)
jlib(at)adm.u-toyama.ac.jp
(at)を@に置きかえてください)
電話:076-445-6895 FAX:076-445-6902