投稿

2011の投稿を表示しています

「ヘルン文庫のお宝発見」が開催されました!

富山大学附属図書館が保有するヘルン文庫をめぐるパネルディスカッションが、平成23年12月13日(火)に富山国際会議場において開催されました。 ヘルン文庫は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン 1850-1904)の旧蔵書と『日本:一つの解明』(『神國日本』とも呼ばれる)の手書き原稿からなるコレクションで、富山大学の貴重な財産であるとともに、富山県における重要な文化資源としても認識されつつあります。 当日は、「ヘルン文庫から文化の多様性を理解する」をテーマに、富山大学客員教授のマリ・クリスティーヌ氏がナビゲーターとなり、ウイリアム・カリー氏(元上智大学学長、上智大学名誉教授)、佃一可氏((社)知識資源機構代表理事、(財)全税共文化財団理事、煎茶道文化協会代表理事)、鈴木良雄氏(専門図書館協議会事務局長)、栗林裕子(富山大学附属図書館 司書)によるディスカッションが行われました。 ディスカッションの内容は、ヘルンの文学評論の現代性、留学生等から見た新しい解釈の可能性、遍歴者としてのヘルン、ヘルン文庫の保全・保存、学会や全国の研究会等との連携の可能性など、多岐にわたりました。会場からも活発な意見・質問が出され、ヘルン文庫の文化資源や観光資源としての重要性が改めて指摘されるとともに、「ヘルン文庫」を活用した富山の活性化を目指すことで意見が一致しました。 パネルディスカッションの模様は富山大学のホームページでも紹介されています。 http://www.u-toyama.ac.jp/jp/news/111220/index.html なお、ヘルン文庫は富山大学附属図書館(中央図書館)に保管されており、定期公開しておりますので、お気軽にお越しください。 http://www.lib.u-toyama.ac.jp/chuo/hearnlib.html

附属特別支援学校の生徒が、図書館の英字新聞を使ってエコバッグをつくりました!

イメージ
富山大学附属特別支援学校の生徒が、富山大学附属図書館の英字新聞を使って新聞エコバッグをつくり、このたび中央図書館に納められました。 図書館と特別支援学校の連携がエコにも教育にも役立つ成果を生み出すこととなり、これからもつづけていくことになりました。 今後は図書館の要望も聞いて、さらに便利なエコバッグをつくっていただけるとのことです。 エコバッグは中央図書館で希望者に配布中です。図書館から本を借りていくときなどに自由にお使いください。 (新聞エコバッグ配布中です! ご希望の方はカウンターまで)

新聞記事の探し方 ミニ講習会

イメージ
中央図書館では、朝日新聞記事検索データベース「聞蔵(きくぞう) II ビジュアル for Libraries」を利用した、新聞記事の探し方講習会を開催しています。 ガイダンス用DVDを見ながら、実習形式で行います。 新聞記事検索データベースを利用すれば、過去の記事の検索もかんたんにできます。記事本文も読むことができますよ。 学内の方はどなたでも受講できます。申し込み不要ですので、お気軽にどうぞお越しください。 筆記用具だけ持って、図書館に来てくださいね ※人数が多い場合、パソコンの利用ができないこともあります。ご了承ください。 ◆なお、富山大学では現在、朝日新聞(「聞蔵(きくぞう) II ビジュアル for Libraries」)と日本経済新聞(日経テレコン21)の記事検索データベースを利用することができます。 お問い合わせは、中央図書館サービス(076-445-6898)担当まで。

【ご案内】講習会「文献の探し方と入手方法」

イメージ
毎回好評の中央図書館での講習会「文献の探し方を入手方法」をこの秋にも開催します。 場所: 中央図書館(五福キャンパス6階 マルチメディア研修室) 平成23年10月26日(水) 13:00~14:30 文系学生向け! 平成23年11月2日(水) 13:00~14:30 理系学生向け! 平成23年11月9日(水) 13:00~14:30 文系学生向け! 文系学生向けでは、日本語を中心とした論文データベースCiNii、理系学生向けでは、世界の主要な論文を探せるWeb of Science、を中心に説明しますが、文系・理系問わずどちらに参加されても役に立つ内容です。 レポート、卒論の作成を控えている方には必須の講習会です。 ぜひご参加ください。 申込み・お問い合わせは… 図書館カウンター または TEL 076-445-6898(サービス担当) E-mail chuolib@adm.u-toyama.ac.jp  

東海北陸地区国立大学図書館協会研修会「電子書籍が変える大学と図書館」を開催!

イメージ
10月3日(月)、富山大学五福キャンパス黒田記念講堂会議室にて、東海北陸地区国立大学図書館協会研修会「電子書籍が変える大学と図書館」が開催されました。 今回の研修会は、富山大学附属図書館が企画し、岐阜大学図書館、名古屋大学附属図書館とともに共同で運営に当たりました。最近話題の電子書籍をめぐる状況と大学図書館のあり方について、三人の講師の方から出版・教育・図書館という三者三様の観点から講演いただくとともに、質疑応答・ディスカッションを行いました。 当日は、大学図書館関係者のみならず、大学教員、地域の図書館やこのテーマに関心を持つ一般参加者を含む60名以上の参加がありました。 参加者の方々からは最近あまり例のないエキサイティングな研修会であったとの評価を受け、好評のうちに終了しました。 なお、講演者の当日の講演資料が富山大学機関リポジトリToRepoに登載されています。以下からご覧ください。 電子書籍の現在、本の未来 植村八潮氏(東京電機大学出版局長) 電子書籍端末とデジタル教材で大学を変える 高井正三氏(富山大学教授) 電子書籍時代における大学図書館の使命と役割 岡本真氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役)

不用図書のリユースを実施!

イメージ
中央図書館では,今後使用する予定のない図書について有効活用を図るため希望者に無償譲与します。 期間(予定):  平成23年9月8日(木) から 平成23年11月18日(金) 受取方法:  中央図書館 2階「お持ち帰りコーナー」に本が並べてあります。  手にとってご自由にお選び下さい。  ほしいものが見つかりましたら、そのままお持ちください。  特に手続きは必要ありません。 注意とお願い: 譲与は先着順となりますので,お早めにお越し下さい。 学習・研究に使用されていた資料ですので,中には汚損・破損しているものもあります。あらかじめご了承下さい。 私的にご利用いただくための譲与です。他に転売する等の行為は行わないでください。 ほしい図書がひもでくくってあるときは、備えてあるハサミで紐を切ってください。 学生・教職員等学内者の希望を優先させていただきますので,恐れ入りますが,学外一般の方はご遠慮下さい。  

講習会「文献の探し方と入手方法」第2回を開催します!

イメージ
講習会「文献の探し方と入手方法」(平成23年度第1回)が6月1日(水)に中央図書館(五福キャンパス)6階マルチメディア研修室で開催され、好評のうちに終了しました。 参加者の皆様から毎回、「とてもよくわかった」「このような講習会をできるかぎり多く開催してほしい」などの意見をいただいています。 引き続き、6月15日(水)に第2回(文系学生向け)、6月29日(水)に第3回(理系学生向け)を開催しますので、奮ってご参加ください。 申込み・お問い合わせは… 中央図書館カウンター または TEL 076-445-6898(サービス担当)まで!

富山県遺跡資料リポジトリを公開しました!

イメージ
遺跡資料リポジトリは、全国各地で発掘調査され、貴重な文化遺産の記録として冊子形態で提供されていた埋蔵文化財調査報告書の電子全文データを無償公開するWebサイトです。 全国遺跡資料リポジトリ・プロジェクト (代表: 島根大学)により全国的な事業として進められています。 富山県においては、富山大学附属図書館が拠点となり、富山県埋蔵文化財センターとの協力によって県内の埋蔵文化財調査報告書の収集、デジタル化と登録作業を進めてきました。5月末よりその一部が 富山県遺跡資料リポジトリ により公開されています。今後は県内自治体との連携協力を幅広く進め、コンテンツの充実・拡大を進めていく予定です。 なお、サーバは自前で持つのではなく、国立情報学研究所の提供するクラウドシステムを利用しています。報告書はタイトルや著者からの一覧表示やキーワード検索が可能であり、Google Mapで遺跡の所在地を表示することもできます。 ぜひご活用ください。 http://rar.toyama.nii.ac.jp/

講習会「文献の探し方と入手方法」のご案内

イメージ
富山大学附属図書館(中央図書館)では、講習会「文献の探し方と入手方法」を6月に開催します。 この講習会では、これからレポートや論文を書く学生を対象に、図書館職員が資料の探し方と入手方法の基本を紹介します。 詳しくは、 こちら をご覧ください。

中央図書館ラーニングコモンズの整備について

イメージ
富山大学附属図書館では、学生の自主的で協働的な学習活動を総合的に支援する施設であるラーニングコモンズの整備を進めています。 ラーニングコモンズとは、グループでの協働学習、情報メディアの活用、学生が気軽に集えるリフレッシュゾーンといった新たな機能を図書館に加えるもので、個人学習や情報入手の場としてのみでなく、学生の大学生活を総合的に支援する場所として図書館を活用していただくことを意図して整備するものです 中央図書館では、ラーニングコモンズ整備計画の一環として、「リフレッシュ・コミュニケーションゾーン」及び「アクティブ・ラーニングゾーン」が今年度から設けられました。 ■リフレッシュ・コミュニケーションゾーン(中央図書館1階) 中央図書館1階(入館ゲートから入って左側)にリフレッシュ・コミュニケーションゾーンを整備しました。 中央図書館の中で最も採光のよい1階エントランス付近の吹き抜けのゾーンを透明なガラスのパーテションで区切りました。 ソファーや丸テーブルなどの新しい家具を配置したほか、絨毯を一新し人工樹木を置くなど、心理的にもくつろげる空間になるように工夫をしました。 雑誌架を置き、気軽に読める内容の雑誌を配置しました。新聞閲覧コーナーもこのゾーンの中に配置しています。 自動販売機が設置されており、気軽に飲み物を取ることが可能です。 このようにアメニティの高い空間となっておりますので、長時間の学習の合間の休憩や、学生同士の待ち合わせ、気軽なコミュニケーションなどの場として活用いただければと考えています。 ■アクティブ・ラーニングゾーン(中央図書館旧館2階) 中央図書館2階北側に、グループで協働学習を行ったり、自分で持ち込んだパソコンを利用して学習を行ったりすることがしやすい広々とした空間を整備しました。 利用者が自由に配置や組み合わせを変更することのできる可動型のテーブルや椅子を配置しています。 可動型のホワイトボードを数多く置き、協働学習に活用できるようにしました。ホワイトボードは衝立代わりに活用することもできます。 このゾーンには無線LANが完備していますので、持ち込みのパソコンを使って学習ができます。パソコンを使って学習がしやすいコーナーも設けました。 今後は、プレゼンテーション用のゾーンや、各種情報機器を配備し、小規模な

新OPACの提供を開始!

イメージ
富山大学附属図書館の図書館システムが3月1日にリプレースされました。 これに伴い、 新OPAC がサービスを開始しています。 新OPAC では、図書、雑誌、電子ジャーナル、電子ブック、視聴覚資料の横断検索や、検索結果画面からの関連する情報源へのリンクなど、大幅に機能強化され、利便性の高いシステムとなっています。 どうぞご活用ください。    http://opac.lib.u-toyama.ac.jp/opc/

中央図書館1階にラウンジが整備されました。

イメージ
中央図書館1階にラウンジが整備されました。 ラウンジは、中央図書館におけるラーニングコモンズ整備計画の一環として整備したもので、学生のためのリフレッシュとコミュニケーションのゾーンとして設計されています。ソファーや丸テーブルなど、自由に使っていただける家具を配置したほか、絨毯の張替えを行い、空間全体の配色も考慮しています。 長時間の学習の合間の休憩や、待ち合わせ、談話の場所等としてご活用ください。